自宅の無線LANを5GHz設定へ変更

きままな日記

20151231_01

最近、仕事で無線LANの電波干渉という問題があり、いろいろと対応をしているのですが、さっそくその得た知識を自宅でも活用しようってことで、うちの電波環境がどうなっているのか、パソコンで「inSSIDer 3」というwindowsの無料ソフトをインストールし調査してみました。

パソコンもiPhoneも遠隔場所でも届きやすい2.4GHz帯(buffalo-G-632A)を使っていたのですが、かなり近所のマンションの方々の無線LANで電波干渉しまくっていますし、電子レンジ、コードレス電話、無線のマウス・キーボード、Bluetoothなどでも使用される帯域なので、自動で混んでない3チャネルの帯域を選択してくれていましたが、こりゃダメだということで、パソコンもiPhoneも5GHz対応しているので、干渉しずらい5GHz帯(buffalo-A-632A)(壁ある遠い場所は2.4GHzより届きにくいですよ)へ変更しました。

Linkスコアも100点(^^♪、ちょっとは、無線LANのスピードもアップするかもしれませんよ(^^♪。興味ある方は確認して、必要に応じて無線LANやパソコン、iphoneの設定変更をしてみてくださいね。

ちなみに、2.4GHzと5GHzの違いはこちらをご参照ください。

Hits: 26

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

アーカイブ

月間ランキング

  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    2023年第18回(検見川):約2ヶ月ぶりにウインドできました

  4. 4

    さきほど初孫が無事に産まれました♪

  5. 5

    2023年第19回(検見川):ほどよい風と波で2時間ほど♪

  6. 6

    2023年も帰郷予定♪新居浜太鼓祭りが待ち遠しいぞぉ♪

  7. 7

    両国国技館で大相撲を初観戦(9月場所13日目)

年間ランキング

  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    やはり昨日のウインドで右耳の鼓膜が破れてました

  4. 4

    カテーテルアブレーション手術後の経過状況

  5. 5

    2023年第12回(検見川):立夏の今日は波も大きくなり強風モードでした

  6. 6

    風呂の入口ドア下框のパッキンを修理してもらいました

  7. 7

    2023年第1回(岩井):暖か雨交じり波付きコンディションで2時間ほど5点台♪

TOP