iPhone7でSuicaを使ってみました(^^♪

PC/携帯/家電

20161027_01

会社で支給されていたAUのガラケーでモバイルSuica(通勤定期含む)を使用していたのですが、2016/10/25からやっとiPhoneでもSuicaが利用できるようになりました。ということで、10/25の夜にガラケーのモバイルSuicaからiPhone7のSuicaへ移行し、さっそく本日の朝から定期や自動販売機などで利用してみました。

Suica移行の方法は簡単、ガラケーのモバイルSuicaの場合、まずガラケーで機種変更の操作をし、iPhone7側ではSuicaアプリをまずインストールし、そのアプリからメールとパスワードを入れれば移行は完了となります。Suicaのカードの場合はwallatからSuicaを読み込みすれば、移行できると思います。詳細はJR東日本のホームページの手順や、ネットサーフィンしてみてください。

20161027_02

初めての改札利用では、画面を立ち上げてSuica定期の画面にしておかないと、ちゃんと反応しないのではないか!?とドキドキしながら利用しましたが、結論は上記写真の「設定 – wallatとapple Pay」にあるエクスプレスカードをwallatで登録した「Suica」にしておけば、iPhoneがスタンバイ状態のままでもSuicaの読み取り場所に近づけただけで、TouchIDなしでちゃんと利用することができました。Suica機能がある自動販売機などでも同様に使えました。ガラケーの時のモバイルSuicaと同様、iPhoneのSuicaアプリを使用すると、通勤定期の継続ができたり、モバイルSuicaに登録したクレジットカードもしくはapple Payで登録したクレジットカードを使用し、Suicaへお金のチャージすることも簡単にできす。本当に便利です。

余談ですが、まだ使っていないのですが、「設定 – wallatとapple Pay」に登録したエクスプレスカード以外のSuicaやapple Payに登録しているクレジットカードを使用する場合、画面操作で自分が利用したいカードを選択し、利用時はTouchID(指紋)認証による本人確認操作が必要ではないかと思われます。

自分は、いまのところSuicaくらいしか電子マネーを使っていないので、Suicaさえ使えれば、特に不自由さは感じません。今後も使ってみて、いいなぁと思う機能があったら、追記したいと思います。

Hits: 47

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

アーカイブ

月間ランキング

  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    2023年第3回(岩井):春二番をいただきました。ごちそうさま♪

  4. 4

    2023年第2回(岩井):午後から予報通り吹いてくれました♪

  5. 5

    やはり昨日のウインドで右耳の鼓膜が破れてました

  6. 6

    2023年第3回:ひととのやカントリー倶楽部

  7. 7

    カテーテルアブレーション手術後の経過状況

年間ランキング

  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    やはり昨日のウインドで右耳の鼓膜が破れてました

  4. 4

    よく行く海水浴場の2022年海開き情報

  5. 5

    カテーテルアブレーション手術後の経過状況

  6. 6

    3年ぶりの新居浜太鼓祭りが待ち遠しいぞぉ♪

  7. 7

    2022年第6回(大洗):波があるとめっちゃ楽しいですね♪

TOP