応急手当など救命講習会に参加してきました

きままな日記

平成19年6月に会社で実施された東京消防庁による救命講習会に参加したのですが、それ以来なので12年ぶりの参加でした。

今回の講習会は、応急手当の重要性(ドリンカーの救命曲線など)やマネキンを使用した心肺蘇生の訓練、心肺蘇生法の手順(日本医師会のページをリンク)とマネキンを使用した一連の流れの訓練、あとは複数ある止血法のうち、直接圧迫止血法を1.5時間ほどで学びました。

まず、心肺蘇生の方法やAEDの使い方は、平成19年の時に習ったないようとほとんどかわらない印象でした。救急車の到着時間は平均8.3分(平成25年)と言われていましたが、先週の実際の経験からすると、119の電話での対応や到着後の誘導も考慮するとプラス10分はかかっていた感じなので、総合で20分近い時間をみたほうがよいと感じました。その時間、心肺蘇生法の手順に従って、救急車が到着するのを待つことになります。

あと、心肺蘇生における人工呼吸は、嘔吐等による感染もあるので、手順にはありましたが、前回と同様に講習はなかったです。

あらためて基礎知識の習得および訓練、手順、方法などをよく学ぶことができて、非常によかったです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

アーカイブ
月間ランキング
  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    両国国技館で大相撲を初観戦(9月場所13日目)

  4. 4

    お気に入りのアイアンのサビとりしてみました

  5. 5

    2/26ウインドサーフィン中の怪我は骨折でした

  6. 6

    風呂の入口ドア下框のパッキンを修理してもらいました

  7. 7

    無事手術終了。再発しませんように!

年間ランキング
  1. 1

    日立PV-BHL1000J1のヘッド分解清掃に挑んでみました

  2. 2

    CrystalDiskMarkで自作PCのSSD速度を測定してみました

  3. 3

    第74回NHK紅白歌合戦を観覧した感想「すごく良かった」

  4. 4

    お気に入りのアイアンのサビとりしてみました

  5. 5

    風呂の入口ドア下框のパッキンを修理してもらいました

  6. 6

    エクスプレス交換サービスでAppleWatchを短時間で交換♪

  7. 7

    2024年も帰郷予定♪新居浜太鼓祭りが待ち遠しいぞぉ♪

TOP
CLOSE