内宮神社近くまで、また自分のおやじに迎えにきてもらい、自宅には7:30くらいに到着しました。八旛神社には安全祈願のため、川東西部の各太鼓台がすべてあつまるため、神社前の入口で、各太鼓台の集合を待っていました。
8:00過ぎくらいから澤津、松の木、宇高、東雲の各太鼓台が集まり始め、その後、8:30前くらいに本郷、山端、浮嶋の各太鼓台も集まり、安全祈願がとり行われました。各太鼓台には、学生時代の同級生や、祭りで知り合った知人などにあえて挨拶したり、お世話になった太鼓台へ御花を渡したりしてました。
その後は、太鼓台に幼稚園児をのせ、浮島小学校まで移動、松の木、浮嶋の大人の太鼓台と、浮嶋の子ども太鼓台、あとは自作かな?の太鼓台で、お祭り集会でした。自分が小学校に通っていたころは、1学年に30人以上いて、高学年のときは1-2年は3クラスだったので、60×6学年=360人以上はいたと思いますが、現在は50人もいない雰囲気でしたね。ちょうど、東中と川東中で分かれる区域の小学校ということもあるのでしょうか、人数が少なくて、ちょとさびしい気分になっちゃいました。
早朝から祭りに参加していたこともあり、少し眠くなってきてしまったたものの、昔を懐かしむべく、小学校から裏の垣生の海水浴場をみに行き、八旛神社の裏側を通っての帰宅でした。家に帰った後、すぐに寝ようかと迷っていたのですが、買ってきてくれていた大好きなお寿司を食べたのち、おやじにゴルフを教えてもらうのも親孝行!ということで、観音原町にあるタカラゴルフガーデンに行き、30分くらいかな?ゴルフ練習へ行ってきました。隣のショートコースも、1ラウンド、1400円なんて、めっちゃ安いですね。次回の帰郷時は、おやじと行ってみたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。