階段を下りているときに撮影。日の出、鳥居、太鼓台、空の雰囲気が良く、お気に入りの一枚♪
3年ぶりのお祭り参加だったこともあり、個人的には今年の祭りはガッツリ太鼓を担いで祭りを楽しもう!ってことで、2004年以来、10年ぶりに祭り初日から喜光地太鼓台にお世話になり、内宮神社の担き上げに参加させていただき、ガッツリ太鼓台を担がせていただけることになりました。
内宮神社の担き上げのときは、いつも喜光地太鼓台でご一緒に担いでいる、ばべさん、同級生のhide-cさんも無事にお祭り参加することができ、ご一緒に担がせていただくことになりました。3:00に待ち合わせし、内宮神社の担き上げ場所にほど近いところまで自分のおやじに車で送っていってもらい、そこから祭りに参加させてもらいました。太鼓台の音、そーりゃ、そーりゃーのかけ声、祭り最高!です。今年の祭りも始まるなぁと実感しながら、祭り気分モードへ突入でした。担ぎ上げの順番は、中筋、喜光地、北内、新田です。
4:00の打ち上げ花火の合図とともに、担き上げが始まりました。中筋は一度も落とさずに境内まで担ぎあげたそうですね。凄いです。喜光地は落としながらだったものの、想像以上にかなり良い担ぎっぷりで、境内まで担ぐことができましたね。過去の担いだイメージだと、かなり肩も身体もハードで、境内に着くころには、はーはーと息切れしまくり、汗はだくだく滴り落ちるような、めちゃめちゃしんどかったイメージが強かったのですが、喜光地の担ぎっぷり、さらにはタバコをやめた効果+ウォーキングやウインドサーフィンの運動をしているせいなのか、思ったほどしんどくなかったです。さすが、喜光地!
その後、北内、新田も境内まで担き上げられ、全ての太鼓台が境内にそろったところで、内宮神社の神事がとり行われました。
神事も終了し、担ぎ上げの順番の逆の順序で、新田、北内、喜光地、中筋の順番で降りります。先頭を担いだのですが、思ったよりも喜光地の担ぎっぷりも良く、さらに担いだ時の肩の高さもちょうどよくて、めっちゃ担ぎやすかったです。あと、先頭で担いでいる途中に冒頭の写真をとったのですが、けっこういい感じの雰囲気で撮影でき、めっちゃお気に入りの1枚です♪
階段を降りた後は、となりの小学校に太鼓台をとめて、各太鼓台共に関係の方々より、お食事やビールなどのおもてなしがあるのですが、喜光地太鼓台はビール、うどんでした。うどん、美味しかったです!。また、来年も内宮神社担き上げは、喜光地太鼓台を担がせてもらおうと思っています。また、来年もよろしくお願いします!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。